いつもお道化しまうマスコット型のAC!何よりも衝突が怖い?
いつも元気が良くて、周りの人を明るくするムードメーカー。こんな性格の人は周りの人に好かれますよね。ですが、もしかしたら内心嫌わることにびくびくしているマスコット型のアダルトチルドレンなのかもしれません。
ピエロ型や道化型とも呼ばれることのある、マスコット型のアダルトチルドレンの特徴や抱えやすい問題について詳しく説明します。
目次
マスコット型の特徴は?いつも明るいムードメーカー
マスコット型のアダルトチルドレンの特徴として主に以下のようなものが挙げられます。一見すると悩みなどなさそうでいつも楽しそうに見えるため、本人が内心常に不安に駆られていることに周囲は気づきにくいです。
周囲だけではなく、自分自身さえその辛さや自分がなぜおどけた生き方をしているのかわからない場合もあるのがマスコット型の特徴とも言えます。
-
<マスコット型の特徴>
- お調子者
- ムードメーカー
- 過剰に空気を読む
おどけた様子
マスコット型のアダルトチルドレンは常におどけた様子で明るく、集団の中でムードメーカーとなることが多いです。
その様子から友人も多く、充実した日々を送っているように見られることが多いのですが、内心いつ嫌われるのだろうかとびくびくしており、自分が望む行動をするよりも周りの空気を敏感に察知して求められることを優先していることがほとんどです。
負の感情に弱い
衝突によって生じる怒りや嫌悪など、人間に不可欠な負の感情に弱い傾向があります。負の感情をぶつけられたり、周囲の人が負の感情を発するとなんとかそれを無いものにしようとしておどけてみたりといった手段を取ることがあります。
自分を肯定できない
嫌わることに何よりも恐怖を感じ、自分が望まない場面でもピエロとして場を盛り上げる生き方をしてしまうため、自己評価が低い人が多いです。自分で人生を選び取って生きてきた感覚が低いので、何を基準に自分を評価してよいのかがわからなくなってしまうのです。
マスコット型になる原因は?親の性格に問題があることも
マスコット型になる原因として、家庭の状況と親の性格や養育態度が挙げられます。後者の場合、親自身が人生に対して悲観的な場合が多く、その影響を真っ向から受けてしまうことで自分の人生への期待感を持つことが難しくなってしまうと考えられます。
家庭の不穏な空気を察知して
家庭は子どもにとって自分を守ってくれる唯一のものですから、家庭内に不和を察知すると何らかの方法で子どもはバランスを取ろうとします。その際に、自分がピエロになって家族を笑わせることや楽しませることで何とか仲良くなってもらおうとすることで、マスコット型の特徴を持つこととなってしまうのです。
一度マスコット型として生き始めてしまうと、自分がそうしなかった時に家族が崩壊してしまうことが恐ろしくなり、抜け出すことが難しくなります。
「嫌われる」可能性を植え付けられてしまった
親の性格がネガティブで人生に対して悲観的で、かつそれを子どもに対しても表現してしまっている場合、子どもが自分を大切に感じることは難しくなります。
人に対しても安心感を持って接することができなくなり、嫌われることへの恐怖を抱くことに繋がります。何とか嫌われずいるために、集団の中でピエロとなり周囲の人を喜ばせる生き方を選ぶのです。
マスコット型の人が抱えやすい問題は?突然糸が切れたようになる
衝突や摩擦を避けるためにひょうきんな自分を装ってしまうマスコット型。どのような問題を抱える危険性があるのでしょうか。
突然糸が切れたように辛くなる
マスコット型の人は常に周りの目を気にし、気を遣い続けているため緊張の糸が張りつめた状態にあります。何かきっかけがあると突然糸が切れたようにエネルギーがなくなり、学校に行けなくなったり、出社できなくなったりする危険性をはらんでいるのです。
周囲からすると、つい前日まで明るく振る舞っていた人が突然不調を訴えるために、困惑することもしばしばです。
緊張や衝突に弱い
負の感情にさらされることが苦手なため、周囲で衝突が起こったりすると不自然におどけてみたり、時には感情が爆発してしまったりすることがあります。
これは、自分の中での限界を超えてしまった状態であり、何とかその状態から抜け出すためにやむを得ず取っている行動なのですが周囲には突飛な行動に映るため理解を得ることは難しいのです。
不自然な明るさ
家庭の不和の調整役としておどけることを強いられた結果、楽しくない、笑いたくない場面でもそのような感情表現をしてしまい、周囲から不審がられてしまうこともあります。
マスコット型の人の自己評価の低さはどこから生じる?
過度に周囲の雰囲気を察知し、空気を読んだ行動をとるため自分の望んでいることがわからなくなり、自己評価は低い場合が多いです。
ムードメーカーとしての外面と繊細な内面のギャップに苦しみ、自分のことを偽善的であると感じて責め続け、どんどんと自分を追い込んでいってしまうことがあるのもマスコット型の特徴として挙げられます。
マスコット型の人が楽に生きるためには?
マスコット型の人は常に恐れを抱いています。恐れを抱いた時に周囲の信頼できる人が、恐れを抱いてもいいことや、自分の感情を大切にしてもよいことを根気よく伝えることで、自分の本来の願望や感情を取り戻し、楽に生きることができるようになっていくでしょう。
まとめ
いつも明るくムードメーカーとして活躍するマスコット型のアダルトチルドレンは、ますます集団から期待されそれに応えることによってどんどん疲弊していきます。
周囲に合わせるだけではなく、自分の感情を大切にして時には怒ってもよいし、負の感情を持つことも含めて人間であることが感覚として理解できた時、他の人の感情を敏感に感じ取れるマスコット型の人の繊細さは人を温かく包む優しさとして機能することになりますね。
アダルトチルドレンの連鎖から抜け出したいあなたへ
感じるだけで自由になれる幸せの12ステップ
仕事、家庭、育児などで人間関係がうまく行かないことから、運が悪い、自分は不幸だなんて思う悩みまで自分で解決できる12ステップになっています。本来の自分を取り戻して生きづらさから解放されたいあなたにお勧めです。